※この記事は90秒で読めます。
※ジョークなので真に受けないでください。
用法用量
みなさん、「エクい」って言葉を知っていますか?いま流行の最先端のことばです。
音がキュピキュピギュイギュイドクドクしてて、AメロBメロサビが混濁してるようなアイドルの曲に「エクいね!」と評します。しんみりダークな感じのライブにも使えます。これが用法です。
使いどころ
西永福JAM,LOFT,SUNHALL, 三崎公園といった楽曲派のアイドルが集まりがちな箱のライブを見たあとに、①うんうんと頷き、②腕を組みながら③「エクかったね…」としみじみ感想を語る。こんなのが代表的な使いどころです。
ちょっとだけ真面目な話
僕はいわゆる「楽曲派」のライブを後ろでしんみり見たり、時折オタ芸とかツーステ踏んでみるのが好きなタイプなんですけど、感想の共有の仕方が難しいんですよね。ライブの演出、構成、メンバーのパフォーマンスに特に惹かれるところがあって、それを特典会でアイドルに、終わったあとにおたくに共有したいタイプなんですね。
ただ当たり前ですけど、みんながみんな後者に興味があるわけではないんです。僕もパフォーマンスのいいところをメモしておいて後からにんまりするのは好きなんですけど、ここのコード進行が~とか、この曲のジャンルは~とか、初期のメンバーはこういう背景で~とかそこまで語られると萎える。本人からすればそういう意味で、僕は浅いのですけど、浅かろうと楽しみ方は人それぞれじゃないですか。そこで、浅くても曖昧でもこの気持ちを伝えられる言葉が欲しいなと思いました。ゆえに、ひとこと、「エクい」と。ちょっと他の王道アイドルとは違う独特な雰囲気で、心に訴求してくる素敵なライブだったと。そういう複雑な感想を長々と語らず、一つの言葉に集約することで、相手となめらかなコミュニケーションができるのではないか。そんなことを考えて、「エクい」と使っています。
余談
あと、「楽曲派」って言葉があんまり好きではないのですね。ある程度マイナスのイメージも入ってる言葉だと思っていて、まあ、ライブが楽しくない(けど曲は良い)ような文脈で使われるときも少なからずあるし…って感じで。それゆえ「楽曲派」に代わる言葉を探しています。「エクい」がその代替を務められるかはまったく別の話ですが…あ、「エクおじ」は「トロメリアンボーイズ」に置換されるべき。
お客さんをエクストロメおじさんと呼んでるのは誰だ!
— こばけん_エクストロメ‼︎_Lonesome Rec (@CBK0529) 2022年1月29日
トロメリアンボーイズ(orガールズ)
とお呼び!
みなさんも「エクい」使ってみてください。
それではみなさん、どこかでまた会いましょう。